RX-8のプラグの交換したら、体感できる程トルクがアップしたよ

プラグを交換しようと思ったきっかけ

先月にスポーツカー専門のショップに行った時に、店員さんにRX-8のプラグの交換頻度をきいたら、

「1年に1回は交換して欲しいですね。そうじゃないと、火花が弱かったり、飛ばなかった場合、カーボンが多くでます。交換頻度の低いRX-8は触媒にカーボンが貯まるから、それで修理に来られる人が多い」

と言ってました。

ちなみにイリジウムの場合は6年使えるとマツダの公式サイトに書いてあります。イリジウムだと10年使えるんじゃないの?と思った人もいるかもしれませんが、ロータリーエンジンは4サイクルのレシプロに比べて、出力軸1回転あたりの爆発回数が多いです。
毎回、点火しています。なのでプラグの寿命が短いです。そこそこで交換してあげましょう。

僕のRX-8は中古で購入したので、プラグを交換してから何年使っているのかわかりません。

始動直後に、低回転が安定しないのも気になっていました。「ブンッ、ブンッ、ブンッ」と車内が揺さぶられます。燃えたり燃えなかったりしてるのかな。こんな時は、クラッチを切ると安定するんですけどね。

今まで、プラグ交換するという発想が無かったんですが、始動時の回転も安定するかも!と期待して交換することにしました。

 

プラグ交換の準備

プラグの位置はここです。

RX-8ホイールハウス

プラグの交換は、左前のタイヤを外す必要があります。ボンネット側から手を突っ込んで、プラグにアクセスするのは、ほぼ無理でしょう。手を突っ込んだとしても、狭くて手を動かす余裕はありません。ましてや工具をもってなんては、ほぼ無理だと思われます。

なので素直にタイヤを外しましょう。

必要な工具

21mmホイールを外すソケット

21mmプラグソケット

300mmエクステンション(10°の首振りが使いやすい。ちなみに僕は150mmのエクステンションを2本使いました。)

ジャッキアップしてタイヤを外そう

ジャッキアップは平らな場所でしましょう。坂でジャッキアップするとジャッキが外れる可能性があります。あと、サイドブレーキがしっかり引かれているかも確認しましょう。

僕はウマを持ってないんで、車載のジャッキで交換したけれども、良い子は真似しないでね。最低限、タイヤを外した後は、タイヤを車の下に入れておこう。これで、万が一ジャッキが外れても、車に挟まれる確率は減るからね。これは絶対にしよう。

怪我をしたらもともこもないです。

では作業に入りましょう。

ホイールナットを緩めてからジャッキアップしましょう。

ジャッキアップした後だと、ナットを緩めようとしてもタイヤが空転してしまうよ。

いよいよプラグ交換

RX-8ホイールハウス

さっきのと同じ写真ですが、プラグはホイールハウジングにあるゴムのシート(赤丸)の向こう側にあります。このシートからちょうど30cmくらいの所にあるのでエクステンションがあれば作業し易いです。僕は、10°の首振りエクステンション150mmと普通のエクステンション150mmを組み合わせて作業しました。合計30cmの延長です。これが無いと、作業しにくかったでしょう。事前に準備しておいて良かったです。

ゴムシートを外すとプラグが見える

ゴムシートの右のピンを外します。プラスドライバで緩めてから、引っこ抜きます。

ゴムシートを避けるとついにプラグが見えます。ロータリーの場合はプラグは4つです。

RX-8プラグ位置マーク

作業手順

プラグ1本ずつ作業しましょう。リーディング側とトレーリング側でプラグが違うのて間違わないようにする為です。

プラグコードを外す。プラグ交換。プラグコードをはめる。これを4セット繰り返しましょう。

ではいよいよプラグの交換です。

プラグコードを引っこ抜くのは、結構硬い場合がありますが軍手をして頑張りましょう。

純正のプラグコードは出っ張りがあるので、そこに指を引っ掛けるといいと外しやすいです。

プラグを外す

準備したエクステンションを駆使してプラグを外します。

ロータリーエンジン用プラグ

いやもうなんか、めっちゃカピカピな物質がこべり付いてます。

この時点で、まじで交換してよかったと確信しました。

プラグの取り付け

プラグのネジ部分には、耐熱グリスを塗っておきましょう。銅のグリスを塗りました。これをしておく事で、プラグがエンジンに固着する事を防げます。

プラグの締め具合は、座面に当たるまで手で回して、プラグレンチで更に半周回してしめつけます。

とまぁ、全てが教科書どおりに進めばいいんですけどね。

取り付けようとすると、後方ローターのリーディングがめっちゃ硬い。手で全然まわらないんだけど。

という事で、エイヤっと工具で回します。工具で回しても座面に当たった事がわかるような気がしました。後は、そこそこの力で締め付けます。無理しすぎない程度の感じでやります。

プラグコードのはめ込み

交換したプラグにコードをはめ込みます。これも結構固くて、手が痛いです。軍手は必須です。

しっかりハマったかどうか確認するには、コードを引っ張ってみればわかります。ハマってない場合は、ツルっとプラグコードが外れます。この確認をしておけば、はめ込みのミスは防げます。

腕を伸ばすと力は入れにくいですが頑張りましょう。出来るだけ車の下に潜り込まないほうが、万が一の事があった場合の被害が低減できます。

元にもどす

後は、ゴムシートとタイヤを元に戻して完了です。僕は、タイヤを取り付けてから、ゴムシートを戻してないことに気づきました。

「あー、またタイヤ外さないとあかんやん」とへこみましたが

手を伸ばせば、タイヤを付けたままでもゴムシートを元に戻すことができました。

 

交換後のプラグ

RX-8交換したプラグRX-8プラグ交換

なんかもうひどいですね。謎の物体がこべり付いています。しかも、プラグコード側が錆びているプラグまであります。

まとめ

プラグの交換をしたら、トルクが断然上がりました。プラグを変えただけで、これだけ体感できるなんてビックリです。よっぽど、前のプラグの状態が酷かったのでしょう。

火花が弱くて着火してなかったのでしょうね。本来燃えるはずのガソリンを捨てている事になるので、燃費もアップするかもしれません。しばらく交換していないなら、プラグの交換はおすすめです。

ついでにプラグコードも交換しました。

余裕があれば、点火プラグに電気を送るコイルも交換しましょう。
RX-8場合は、熱でやられやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

稼ぎたいならこの記事