僕には関係ない話だと思っていた。
だって僕はもう向こう側の人間だから。そう、世の中には2種類の人間がいる。
それは、格安SIMを使っている人間と、格安SIMを使っていない人間だ。
携帯代ってかつてはとても高かった。(アラサーの僕の”かつて”は5~10年前)
僕はうまくやっている方だったけど、携帯代のローンとパケット定額で1万円近く払っている人なんてざらにいて、そんな人は情弱だと心の中で馬鹿にしてました。
僕は、こっち側の人間(=格安SIMもう使ってる人)だし、今更格安SIMなんて自分には関係ない話題だと思ってた。
なんだけど、最近は格安SIMが更にサービスの質が上がって、安くなってるのね。
という事をふと知って、調べてみたら、LINEMOが最強だったので、早速乗り換えました。
パッと読むための目次
今まで5GBプランだったけど、3GBしか使ってなかった
今まではマイネオを使っていて、それなりに満足して使っていました。
- ドコモ回線を借りているタイプの格安SIMなので、通信速度はちょっと遅いけど、問題なく使えるし、動画もまぁまぁ見れる。
- 5GBで1,580円やとプランまぁそこそこ容量あって、安いしええんちゃうか

と思っていました。
マイネオを契約した時は電車通勤で、通勤途中にスマホばっかり見ていたので、しっかり、5GB使っていたんだけど、
転職をきっかけに会社の近くに引っ越して自転車通勤しています。
家にはwi-fiあるし、会社では真面目に仕事をしていてスマホ見る時間なんてほとんど無いし、パケットをほとんど使わない人間に変わり果てていました。
生活が変わってから、「5GBもちゃんと使い切ってるんだろうか」と気になる事はあったのですが、マイページにログインするのがめんどうで放置していました。
しかしながら、ソフトバンクの回線を990円で使えるなんて、めっちゃええやん
という興奮が僕の心の中にそびえ立つアルプス「めんどくさい山」を乗り越えて、僕の指を操作し、マイページにアクセスさせたのです。
どん!!
いや3GBも使ってないやん…
という現実に直面したのです。いやギリやけど、3GBでいけちゃいます。
1,580円で遅い回線より、990円のソフトバンク回線の方がいいに決まってるやん。
確かに3GBだとギリギリではありますが、もしパケットが足りなくなった場合は、
550円で1GBを追加することができます。もし追加したとしても、1,540円なので、マイネオよりちょい安で回線スピードがアップするなら、LINEMOの方がええやんと判断しました。

最近はコロナの影響で、在宅勤務をしている人とか、週末はあまり出かけなくなった人が多いのではないでしょうか?
以前と生活が変わって、パケット消費が減っているにもかかわらず、携帯料金を見直してない人は、携帯代を削減できる可能性があるので、まずは自分が何GB使っているか確認してみてはいかがでしょうか。
LINEMOだけじゃなくて他社も比較
今の自分が何GB使うのか?
これがわかれば、じゃあ実際に自分にあった携帯プランは何なのか。
ここまでは、LINEMOありきで話を進めてしまいましたが、
本当にLINEMOがいいのか?他社も比較してみましょう。
という事で他社の料金を調べた比較表です。
3GBプランの料金 | 回線 | 特徴 | |
ahamo | なし | ドコモ自社 | ・20GBプランのみ |
povo | 990円 | au自社 | ・30日間のオプションによる利用 |
LINEMO | 990円 | ソフトバンク自社 | ・LINE利用時は通信量を消費しない |
UQモバイル | 1,620円 | auサブブランド | ・パケットの繰越ができる ※自宅セット割りで990円 |
Y!mobile | 2,178円 | ソフトバンクサブブランド | ・家族割2回線目は990円 |
OCN モバイル ONE | 990円 | ドコモ、au回線利用 | ・500MBコースなどのプランが豊富 |
BIGLOBE モバイル | 1,320円 | ドコモ、au回線利用 |
・1年目のみ770円 |
まず、ドコモのahamoは3GBプランはやってないんですね。
それからUQモバイルや、Y!mobileはそんなに安くないです。自宅のでんきやインターネットをまとめたり、家族で複数契約すると安くなりますが、もはやLINEMOには及びません。
また、OCNモバイル、BIGLOBEは、回線を借りて運用しているので、通信速度は速くないですが料金は同程度です。もっと通信量の少ないプランや、YouTubeをみまくりたいという人にはいいかもしれませんが、3GB使う僕からすると、ちょっと違うかなという感じです。
LINEMOとpoveのどっちがいいか?
という事での残ったのがソフトバンクのLINEMOとauのpovoです。
値段は変わらないので、後はお好みで選べば良さそうですが、povoの特徴を見てみましょう。
povoのプランはちょっと特殊で、データトッピングというシステムになっています。期間内に利用するデータ量を購入するという感じです。
あまり使わない月と、めっちゃ使う月の差が大きいって人は良いんでしょうか。
例えば出張に3ヶ月だけ行くってなった時に、出先でスマホでテザリングしてPCを使ったりするには便利そうです。

この自由なところがpovoの良さではあるんですが、デメリットでもあります。
この利用期間が過ぎると毎回データを追加購入する必要があるのでめんどくさそうです。
毎月同じ位のデータ量を使う人は素直にLINEMOがいいんじゃないでしょうか。
ここでLINEMOについて確認しておきましょう。
LINEMOのメリット
安い
まずなんと言ってもこの値段でしょう。
ソフトバンクの回線が990円で使えるとか最強です。
僕が若い時(10年以上前)にソフトバンクのまだガラケーの時代に月額900円代のホワイトプランというものがありまして、ソフトバンク同士は通話無料だったのです。LINEなんて無い時代ですから、当時の彼女と電話するためにソフトバンクの携帯を契約したものです。

とまぁ話が脱線しましたが、安いです。安さは正義。
LINEギガフリー
LINEギガフリーなので、LINEのトークや通話はデータ通信量を使用したとカウントされないのです。
パケットが無くなって、速度制限がかかってしまっても、LINEの通話はスムーズに出来るので安心です。

5分以内の国内通話が無料

契約から1年間は5分以内の国内通話が無料です。
最近はLINE通話があるので、あまり電話をかける事が少なくなりましたが皆さんどうでしょうか?
5分以内の通話が無料になると、通話代に関して全くお金がかからない人は結構いるんじゃないでしょうか。
スタンプ使い放題は20GBプランのみ対象

LINEMOならもしかして、スタンプ使い放題なん?と期待してしまいましたが、これは、スマホプラン=20GBのプランの人のみが対象でした。
といっても乗り換えるのめんどくさくね?
まぁ、LINEMOがいいのはわかるけど、乗り換えるのってめんどくさいですよね。
まじで。
あと、何年もマイネオさんにお世話になってきたので、情が湧くというかちょっとの事で辞めちゃうのなんだか悪いな~という気持ちは無くはないです。
別に不満はなかったし、「docomo」電波が入るの何気に優越感あって気に入ってたんやけどなぁ…

と行動しない理由を探しがちになってしまうので、もうちょっとLINEMOについて調べてみました。
乗り換えにお金かかるでしょ?
いやそれが、乗り換えに事務手数料はかからないんです。
いやぁ今は当たり前なのかもしれませんが、本当にいい時代になりました。
前の偉大な総理大臣の人が0円にしてくれたんだよね。素晴らしい。


乗り換えにお金はかからないので、嫌だったら元に戻る事もできるし、
乗り換えちゃってもいいんじゃないかという気になってきませんか?
LINEMOにMNPで乗り換える方法
ここからは実際のLINEMOへの乗り換え方法について紹介します。
1.自分のスマホがLINEMOで使えるかどうか確認
早速LINEMOに申し込みたいところですが、自分の持っているスマホがあLINEMOに対応しているかどうか確認しましょう。
最近のiPhonを使っている人なら大概大丈夫でしょう。
あと、SIMロック解除された状態の端末が必要です。Appleストアで購入したiPhoneなら大丈夫ですが、キャリアから購入した端末の場合は、SIMロックがかかっているでしょうから、SIMロック解除しましょう。
iPhoneの場合、設定>一般>情報で「SIMロックなし」となっている事を確認しておきましょう。

2.「MNP予約番号」を取得
今使っている携帯会社にMNP予約番号を発行してもらおう。これがないと携帯電話の番号を引き継いでLINEMOに転入できない。
マイネオの場合はユーザーサポートページから申請して予約番号を取得する事ができた。
これって探してもわかりにくいのよね。
参考に予約番号を取得する電話番号は以下の通りです。
3.LINEMO申し込み
ここまで準備できたら、LINEMO公式サイトから実際に申し込みをしていきましょう!
電話をそのまま利用します。

あとは、プランを選んで、本人確認をして、住所とか電話番号とかをポチポチと入力します。

最後に申し込み内容の確認です。まじで、契約にかかる手数料は0円で、月々の支払いしかかかりません!!

いやぁもう、OKに決まってるじゃないですか。申し込んじゃいます!!

申し込みめっちゃ簡単でした。ネット通販で買い物するレベルかと思います。携帯ショップに行って何時間も携帯の契約に時間がかかっていたのは何だったんでしょうか?(アラサーのちょっと前(10年くらい前)のおいもひで)
4.申し込み完了したら
申し込みが完了したら、後は乗り換えるだけです。SIMを申し込んだ人は到着を待ちましょう。
しかし、僕は待ちきれないせっかちタイプなのでeSIMで申し込みを行いました。
eSIMなら物理的なSIMカードを刺さなくても通信できるようになるんです。
普通なら申込み完了してSIMカードが発送されて、それを受け取ってからの切り替えになりますが
eSIMなら申し込み完了後、30分くらいで利用できるようになります。
MNPで申し込んだら新しい回線を早くつかいたくて、やきもきしてしまいがちですが、
思い立ったらその日に切替えられるなんてすごいですよね。
メールのリンクから設定アプリをダウンロードします。

おさるさんかわいいです。という事で早速アプリ起動します。

おさんさん意外と手長いんですね。
ちなみに、以前にSIMカードを差して使っていた人は、抜いておきましょう。
これを忘れるとLINEMOで通信できない事があります。
僕はこれでハマりました。
あとは、ポチポチっと操作するとLINEMOが利用出来るようになりました!
これで晴れてLINEMOの開通です。ジャきーん、という事で、LINEMOのアンテナがバリ4(パカパカの折りたたみ携帯の時は、3本アンテナ入ってる事をバリ3と言ったんだぜ、キッズ達よ)入ってます。
速度はどう?
いやもう全く問題ないですね。
LINEMOに乗り換えてみた感想
今まで格安SIMを使っているから、まぁそんな変わらんやろう。
と最近のSIMにはあまり興味なかったんだけど、990円でソフトバンクの回線が使えるなんて、いい時代になったもんですね。
確かに月に3GBの通信量は少なめなので、僕もはじめは足りるだろうか?
と思ったのですが、真面目に自分が使っている通信量を確認すると足りていました。
僕みたいに電車通勤をしなくなったとか、コロナで在宅勤務の人や、外に出かけなくなった人なんかは、実は思っているよりパケットを使っっていない事があるので、一度、確認してみてはどうでしょうか?
3GBで十分だぜ。という人にとっては、ソフトバンクの安定した回線が使えてかつ990円というコスパ最強のLINEMOがかなりおすすめです。
コメントを残す